事業場・利用者の情報管理
クライアント証明書の有効期限はあるか
クライアント証明書には以下の有効期限を設定しています。有効期限:2027年9月30日 なお、有効期限が切れた場合のクライアント証明書の更新手続きについては、下記のマニュアルを参照してください。特定DTC照会アプリ操作マニ […]
利用者の追加・情報変更・削除の方法が分からない
利用者の追加・情報変更・削除については以下の資料を参照ください。 ■利用者の追加について 特定DTC照会アプリ利用者追加マニュアル(簡易版) 以下から、各操作手順の操作マニュアル該当ページを確認できます。 ①特定D […]
新しい端末(PCまたはタブレット)でOBD検査システムを利用するときの対応について(PCを買い替えたときの対応)
買い替え等により、新たな端末(PCまたはタブレット)でOBD検査システム(特定DTC照会アプリ、利用者管理システム、OBD検査システム)を利用するときは、あらかじめ、(既存の端末より)「利用者管理システム」にて、「クライ […]
利用者等を登録する際に常用漢字以外が入力できるか
旧漢字などの常用漢字以外の漢字で利用者名・事業場名を入力した場合に文字が正しく表示されない場合がありますので、常用漢字(あてはまる常用漢字が無い場合は、ひらがなまたはカタカナ)に置き換えて登録いただけますようお願いします […]
ユーザーID またはパスワードを忘れてしまった
【管理責任者または統括管理責任者の場合】管理責任者または統括管理責任者が「利用者管理システム」のユーザーIDまたはパスワードを忘れた場合は、「利用者管理システム」の《ログイン》画面で「ログインできない方はこちら」を押した […]
認証工場の譲渡を行った場合におけるOBD検査システムでの手続方法がわからない
譲渡前の事業者から事業場IDを引き継いだ場合は、登録してある事業場情報を変更することで利用可能です。事業場IDを引き継がない場合は新規で利用申請を行ってください。 なお、事業場IDを引き継がず、新規で利用申請をする場合は […]
新たに認証工場(指定工場)となったその日から、OBD確認(OBD検査)を実施したい
新たに認証・指定を受ける整備事業者が、その日からOBD検査システムを利用できるように運輸支局と連携を図り対応いたします。まずは、運輸支局に申請する際に、認証工場(指定工場)となったその日から、OBD確認(OBD検査)を実 […]
指定工場の廃止新規の際のOBD検査システムの手続方法がわからない
指定工場の廃止新規の際は、譲渡前の事業者から事業場IDを引き継ぎ、指定番号、事業場名等の変更を行ってください。 なお、運輸局から指定をうけたその日からOBD検査を実施したい場合は、運輸支局に申請する際に、指定されたその日 […]