OBD検査について
OBD検査の概要
OBD検査は、自動運転技術等の電子装置に搭載された自己診断機能である車載式故障診断装置(OBD)を利用した新たな自動車検査手法です。
車両に搭載された電子制御装置の状態を監視して故障を記録する車載式故障診断装置とスキャンツールを接続することで、車両に記録されたDTC(故障コード)を読み取り合否判定を行います。
OBD検査の対象となる車両(OBD検査対象車)は、2024年10月以降(輸入車は2025年10月以降)、使用過程における検査(いわゆる車検)の際、従来の検査項目に加えてOBD検査を実施する必要があります。
OBD検査の概要(動画リンク)

OBD検査対象車について
OBD検査の対象となる車両(OBD検査対象車)は、国産車は令和3年(2021年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車は令和4年(2022年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)です。※大型特殊自動車、二輪自動車を除く。
OBD検査対象車の車検証の備考欄には「OBD検査対象(OBD検査対象車)」と記載があります。
OBD検査対象車の型式は、「OBD検査対象車型式一覧」から確認いただけます。

OBD検査対象車
- ・国産車:令和3年10月1日以降の新型車 (フルモデルチェンジ車)
- ・輸入車:令和4年10月1日以降の新型車 (フルモデルチェンジ車)

OBD検査システムについて
OBD検査は、インターネットを経由して保安基準不適合となる故障コード(特定DTC)等が記録されているOBD検査用サーバーと接続して行います。OBD検査用サーバーとの接続はOBD検査システムを利用して行います。
また、OBD検査の実施にあたっての事業場の登録・管理、検査結果の確認もこのシステムを利用します。
OBD検査システムは、「利用者管理システム」「特定DTC照会アプリ」「OBD検査結果参照システム」の3つのシステム・アプリで構成されています。
指定工場またはOBD検査と同等の確認(OBD確認)を実施する認証工場で、OBD検査システムの利用を開始されたい方は、右上のバナー「利用者管理システムへのログイン」から事業場ID申請を行ってください。