検査の実施方法
OBD検査の実施について
こちらでは、OBD検査を実施する際の主な操作方法についてご案内します。
OBD検査は「特定DTC照会アプリ」を使用して実施します。
また、過去に実施したOBD検査の結果を参照するときは「OBD検査結果参照システム」を使用します。

OBD検査実施の流れ
OBD検査は、次の流れで実施します。説明動画などを参考にOBD検査を行ってください。
※詳細な操作方法を確認する場合は、「特定DTC照会アプリ」および「OBD検査結果参照システム」の操作マニュアルをご参照ください。
-
車両受付
- 検査しようとする車両の情報を入力して受付を行います。
-
検査要否確認
- 検査しようとする車両のOBD検査の要否の確認を行います。
-
検査の実施
- 車両に記録されたDTC(故障コード)を読み取り、合否の判定を行います。
- 判定結果の確認を行います。
-
検査結果の確認
- 過去の実施したOBD検査の結果を参照します。
(OBD検査結果参照システム)
- 過去の実施したOBD検査の結果を参照します。
説明動画リンク
-
OBD検査の実施
-
OBD検査の結果確認
操作マニュアル・説明動画・よくある質問はこちらから
(参考)OBD検査結果帳票について
特定DTC照会アプリ、OBD検査結果参照システムではOBD検査の結果を帳票にして出力することができます。

-
①受検車両・受検場所の情報
受検日や受検車両、受検場所などの、受検時の情報が出力されます。
-
②メッセージ
自動車検査に関するメッセージが出力されます。
-
③OBD検査情報
OBD検査または確認の結果が出力されます。
適合の場合:適合
不適合の場合:不適合
OBD検査対象外の場合:OBD検査対象外 -
④OBD検査結果詳細
OBD検査または確認の結果の詳細が出力されます。
※特定DTC欄には7件までしか記載されません。7件を超えて検出された場合、
これ以降の特定DTCが省略されます。